guild-x

いろんなニュースについて思った事を書きます。

経済安全保障推進法:非公開特許と基幹インフラ事業者への新しいガイドライン

2023年06月07日

はじめに

近年、国際的な技術競争とサイバー脅威が高まる中、日本政府は経済安全保障の観点から一連の新しい制度案を提唱しています[^1^]。2022年5月に成立した経済安全保障推進法に基づき、特定の技術分野の特許を非公開とすること、そして基幹インフラ事業者への新たな指定基準を設けることが予定されています。この記事では、これらの新たな動きが何を意味し、私たちの日常生活や未来にどのような影響を与えるのか、そしてその背後にある意義を掘り下げてみたいと思います。

特許非公開:技術の秘密保持

特許制度は、発明者が自身の技術を公開することで独占的な利益を享受する権利を与えられるという、イノベーションの推進と知識の共有を促進する仕組みです。しかしながら、一部の技術分野では、これらの情報が悪用される可能性があります。特に、防衛技術や先端技術の分野では、国家の安全や国益に関わるため、これらの情報を保護することが求められます[^2^]。

政府は、このために「特許非公開」の新たな枠組みを導入しようとしています。具体的には、ステルス性能や極超音速飛行など、一部の敏感な技術がこの非公開指定の対象となります[^3^]。この非公開特許制度は、国民の安全を確保し、国家の安全保障上の機微性を保つためのものと考えられます。

インフラ保護のための新ガイドライン

特定の基準を満たす基幹インフラ事業者に対して、事前審査が求められるようになるでしょう[^4^]。この審査により、重要な設備がサイバー攻撃などの脅威から守られることが期待されます。

具体的には、発電設備の出力が50万キロワット以上の電力業者、旅客営業が1000キロメートル以上の鉄道事業者、預金残高が10兆円以上、またはATMの保有台数が1万台以上の銀行、契約件数が2000万件以上の保険業者などが対象となるでしょう[^5^]。これらのガイドラインは、日本の基幹インフラが一定の保護を受けられるように設計されています。

新制度案の展開とその影響

今後、政府は6月中旬に開かれる経済安保法制に関する有識者会議でこの制度案を提示する予定です[^6^]。その後、公的な意見公募を経て、来年春頃の運用開始を目指しています。これらの新しい法制度は、日本の経済安全保障を強化するための重要なステップとなるでしょう。

それでも、一方で、特許非公開制度は、知識の共有とイノベーションの促進という特許制度の本来の目的とのバランスをどのように取るのか、慎重な配慮が求められます。また、基幹インフラの保護も同様に、サイバーセキュリティとの関連性や、ビジネス運営におけるリスク管理の観点からも注目されるべき課題となります。

まとめ

経済安全保障推進法は、我々の社会に大きな変化をもたらす可能性があります。これらの新制度は、国家の安全保障と経済の安定に対する新たな視点を提供してくれるでしょう。しかし、その実装は慎重な配慮と議論を必要とします。特許非公開制度の導入や基幹インフラの保護について、その影響と未来への懸念を見極めることが重要でしょう。未来に向けて、これらの議論がさらに発展し、持続可能で、安全な社会を実現するための道筋を作り出すことを期待します。